阿弥陀仏:佛乗、大仏、是出家仏。
観音菩薩:過去未来仏、現菩薩像、是在家仏。位次与阿弥陀仏。
別名:聖観音、観世音菩薩、光世音、観世自在佛、高士、開士、大士など。
観音像分期特徴 | 源流と象徴 | 面相と表情 | 服飾と瓔珞 | 髪型と冠飾 | 姿勢と手相 | 台座と背光 | 石彫刻 |
北魏 | 法華経 三十二の化身を持つ、普渡衆生。 多寶仏、釈迦仏と並列する場合が多い。 大仏像、弥勒像は盛行時期で、観音像は少ないほか、 造形的にも大仏像と一致するとこが多い。 石彫仏像が多い |
インド風の顔(曼荼羅)、非男非女、髭がある場合が多い。 大目薄唇、面相は単調、沈静な表情でわずかな微笑み。いわば大仏風です。 完美な表情。 耳たぶが長い |
大仏のような簡単な服飾。首から足頸までの長い単衣。 (曹衣出水式) |
髪冠あり、化仏と背光は大低省略した場合が多い。 髪?に沢山の化仏が付く場合がある。 肉?が付く場合がある。 花冠出現。 冠帯は肩までたれる。 環状帯び止め |
立像がほとんど、直立、無曲線。 坐像は盤座。 手勢は自然、印相の表現はそれほど厳しくない。 左手に浄瓶あるいは右手に蓮花。 |
裸足に伏蓮座がおおい。、 四方の台が付く場合があります。 蓮葉背光。 項光に蓮葉 |
朴拙粗獷、細部の表現がない。 衣装は深彫。 |
![]() ![]() |
|||||||
西魏 | ![]() ![]() |
||||||
南北朝 (北斉) |
浄土三経(阿弥陀経、無量寿経、観無量寿経) 十六観義軌、浄土往生観。 大勢仏、阿弥陀仏の脇役の場合が多い。 |
インド風の顔により豊富な面相が出現した。男像女像それぞれある。 五官は基本的には線彫。目元口元が開くような笑顔で、親切な感じ。耳たぶが長い |
浅い衣文はシンプルです。 瓔珞装飾が出現。 襟と水裾が出現。 |
髪紋の表現の始まり。 | 園桶状の身代は細長で痩せている。足はやや短い。 比例はよくない。 腹部はやや突出している。 |
裸足に伏蓮座。束腰式蓮座のはじまり。 円形、六角、八角、輪花台座。四方台。 魏晋遺風。 |
細部は浅彫。 |
![]() |
|||||||
北周 | 足短い、身体短壮、三角被肩、立像僵而直立、表情呆板、装飾煩雑に彫りは粗い。 | ||||||
![]() ![]() |
|||||||
隋~初唐 | 聖観音像流行。 (顕教風格) |
胡人風顔、容姿秀麗。 表情は豊かで、心を休ませてくれる様子。 |
上半身に帯を被るのみ、長裾の裙。腰に束帯。 豪華装飾の始まり。 天女の形像。 |
肉?が小さくなった。 丸状帯び留め。 |
立像の体は前傾。頭が身体より比例的に大きい(不自然)。 姿勢の表現は非常に自由。 身体の曲線を表現しかし不自然。 |
仰蓮座は多くなった。 | 平彫技法の熟練さが感じられる。 。 |
![]() ![]() |
|||||||
初唐 | ![]() ![]() |
||||||
盛唐~晩唐~五代 | 華厳経 水月観音、竹林観音 (密教風格) |
唐風美男美女で庄厳豊満。 曲眉豊頸。満足な表情です。 |
絢爛豪華極めです。 (呉帯当風式の始まり) | 髪?がますます高くなる。 瓔珞冠出現。 五代以降は 髻珠出現 |
多手観音が出現。 身体の比例は調整され、より自然で動感のある姿勢で、手足は伸展している。 手に楊枝か浄瓶。 立像は典型的な一波三折。 |
衣装の裾が台座に掛かる場合がある。 | 前代比べに深いでより細かい彫刻である |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
両宋 | 華厳経 岩上観音 (顕教風格) 絵画の流行に彫刻や鋳造仏像が小型化。 仏像芸術性の頂点期 |
漢人風の美女顔になった。 垂目は若干悲しみが感じる。口先に微笑み。粛静和藹。耳たぶが短くなった。 |
宋代服飾風で、程度よく華麗である。純潔な女性姿。 上半身に肩から袖が被る衣装に前胸露出。瓔珞飾りがシンプルに、あるいはない場合があります。 完全に漢化された。 |
三葉宝冠出現。花冠は少なくなった。 髪髻は盛り上がる。 後ろ髪に頭巾が被る様子が出現した。 腰帯中央の留めはなくなり、そのまま結び。 |
密教が打撃され、単身双手の観音像がほとんど。 姿勢や手相の表現は自然で美しい。 |
台座の造形は重視されが多様化。 台座の比例は一番よい。 大葉蓮座、蓮葉先端若干外巻。。 |
成熟した線彫技法は円滑精美。衣折表現は明らかで写実風。 手法大胆、表現簡潔。 立体的な表現の始まり。 まるで芸術作品。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
南宋 | ![]() ![]() |
||||||
遼 | 体形豊満、足部若干短いため高台が付く。両目微開。女性美的顔。肉?唐より低い、宝冠に冠帯ある。上半身露出で胸前だけ瓔珞あり、帯は肩から肘へ掛ける。”蛇文曲線”とよぶ平彫曲線で衣装や紐の裾を表現する。 | ||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||
金 | 体形強壮、肩と胸が広い、濃眉大眼、髭付く場合ある。男性的顔。華麗な装飾。密教風。 | ||||||
![]() ![]() |
|||||||
元 | チベット仏教盛行。 銅佛が多く作られている。 |
広額、短髪長辮、長い耳たぶ。面部豊満、五官端正。 表情平淡柔らか。口元はやや硬い表情。 |
被肩束裙、瓔珞は比較的に大きい。 仏陀の印象。 |
三葉あるいは五葉宝冠。 冠に化佛、あるいは高い髪?に化佛。 |
座姿が多い、寛肩蜂腰。胸部豊満。 手姿は印相。 |
蓮座は肥大で底縁は外巻き。 | |
![]() ![]() ![]() |
|||||||
明 | 概ねに歴代の風格を継承しているが、新しい創意は見られない。 魚藍観音、送子観音。 |
漢人婦人顔(細眉長目、唇薄い、顔長い鼻高い)、表情柔和で親しみが感じる表情。 一部の仏像はチベット密教の影響が見られる。 |
服飾表現シンプルで立体化。民俗風になる。 | 冠上から頭巾被る、長い漢民族婦人服。 | 衣装が多いから、身体の輪郭は分からないものがおおい。 上半身裸の場合は比較的に自然体です。 一部の仏像はチベット密教の影響が見あれる |
蓮台は肥満寛大。束腰式が多い。 蓮座の高さは以前より低くなった。 蓮座の上縁に瓔珞珠装飾場合がある。 蓮台の蓮葉は外巻明らか、葉紋まで表現 |
立体的な表現しながら、造形的には型に嵌る。 細部の表現が丁寧。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
清 |
清代にはチベット密教の影響が多い。 陶磁、鋳銅が多い |
目線は一波三折(乾隆年) チベット仏教の影響が見られる(元代を参照) |
チベット密教の影響で服飾は寛大で、装飾が豪華になりました。 | 冠作りは平淡で、あまり重視しない風格。 チベット仏教の影響が見られる() |
身体部分の比例は自然である。 チベット密教の影響で多手観音が多い。 |
蓮座扁平。後ろ部分の蓮葉を作らない場合がある。 チベット密教の影響が多い |
|
![]() ![]() ![]() |